研究室のメンバーに初期設定をしてもらった。そのときのメモ
起動とアカウント設定を済ませる。
一点だけ注意がある。「ユーザー名」を短く設定すること。フルネームは何でも良い。コマンドシェル・ターミナルなどで長ったらしいユーザー名が表示されるとうっとうしい。後から変更できるのかな? 変更するの怖いな…
お勧めは英語設定ではあるが…。
基本的な操作を伝える。
Keybord: 「caps lockキー」を「controlキー」に変更する。
トラックパッド: 軌跡の長さは最速、静音クリックの有効化、タップでクリックの有効化をする。操作も確認してもらう。
最近のOSの機能であるデスクトップマネージャーや、ランチパッド、スポットライト機能を伝える。
コピペの方法を教える。
Appleの基本的なアプリケーションの使用を伝える。
Finderの使い方を教える。隠しファイルの表示コマンド (Shift + ⌘ + . ) も伝える。
メイルは人によってはGmailかな。メモ帳も純正アプリ以外にもある。使用者次第。
TerminalとHomebrewで使用するアプリケーションをダウンロード・インストールする。
何かとTerminalとHomebrewは今後使用すると思うので、この2つを使用して基本的なアプリケーションを入れてもらった。ついでに、Terminalの操作も知ってもらう。Homebrew HP > https://brew.sh
Visual Studio Code、R、RStudioを入れてもらう。そこで、IDEの基本的な使い方も伝える。ついでにbrewでPythonも入れてもらった。
その他
研究室機材の使用を伝える。プリンターの設定とか。
> https://yamanori.net/daihiko-lab/equipment を参考にする。
Word・PagesなどのOffice系をインストールしてもらう。