ガイド: だいひこラボ

ようこそ、だいひこラボへ!


🧭 中西ゼミ・研究室?

中西ゼミ (院ゼミ) では、以下のようなテーマを中心に研究が行われています:

  • 同調 (多数派同調バイアス)
  • 協力的行動
  • 交渉の進化ゲームモデル

これらのテーマに関心をもつ院生が在籍しています。中には、非常勤講師やTAとして心理学科の学部生と関わっている方もいます。


🏠 ゼミ室の利用について (xx実験準備室)

ゼミ生は、鍵を借りて部屋を利用できます

  • 鍵の開閉状況は Discord の「#xx_key」チャンネルで共有
  • 「#在室・利用状況」チャンネルで在室状況を確認できます

※チャンネル名や運用方法は今後変更される可能性があります。常に最新情報を確認してください。オンラインページでは具体的な文字列を「xx」で伏せています。


📚 使用ツールについて。

ゼミ活動では以下のツールを使用します:

  • Discord:日常的な連絡、資料共有、自習室的な運用など
  • Moodle:資料配布、課題提出、レジュメテンプレートの提供など

その他、分析ツールを使用することもあります。学部で中心的に使うのはHAD (KG清水先生のExcelの統計処理マクロ, https://norimune.net/had) でしょうし、必要であれば、院生のようにR・R Studioなどの統計分析に特化したプログラミング言語と環境、他にもPythonやC++を使うこともあるかもしれません。何かあれば教員、TA、院生まで。

他に、文書アプリだとMicrosoft OfficeのWordを使う機会が多いでしょう。R Markdown, Quartoを使用しても構わないです。山本はQuartoをよく使ってます。何を言ってるか分からない? まあ、とりあえず使ってみてください ()。> https://quarto.org

生成AI関連ツールを使用されることもあると思います。後に書いてます。

🔗 Moodleページ (演習Ⅰ_01_2025)

xxxx


💬 Discordとは?

どんなアプリ?

Discord は、研究・開発・教育・ゲームなど、さまざまな場面で利用される無料チャットアプリです。Slack に似た機能を持っています。

何ができる?

  • サーバー単位でグループを作成
  • テキストチャンネルで話題ごとにチャットやファイル共有
  • スレッドでトピックを細分化して議論が可能
  • ボイスチャンネルで通話や配信 (※学内では利用不可)

LINEやInstagramのDMのようなチャット機能に加え、整理された議論が可能です。


🧑‍💻 中西ゼミのDiscordサーバー

  • ゼミの連絡は主に Discord 上で行います
  • トピックごとにスレッドを活用しています
  • 重要な連絡が届くように通知をお願いします。即レス大歓迎!
  • 院ゼミでは「バーチャル研究室」「自習室」としても活用中です

📥 Discordの導入方法

  1. https://discord.com よりアプリをダウンロード (スマホ・PC両方)
  2. アカウント作成 (※中西ゼミサーバー内で本名が表示されるように)
  3. 中西ゼミサーバーに招待します (TAまたは教員、院生が案内可能です)

具体的なサーバーの使用については別で説明します。

※既存のアカウントがある場合は、サーバーごとのプロフィール設定で本名が表示されるようにするか、別アカウントを用意してください
※Discordをオンラインゲームで利用されている方もいると思います。プレイ中のゲームが公開状態になっている場合もあります。設定をご確認ください


🏷 ロールとチャンネル

  • 3年生には「@xx年度生」ロールを付与
  • 「#xx年度生」「#3年生」チャンネルが閲覧・投稿可能
  • 卒業生も含めた一般チャンネルも存在します
  • メンション (@名前) を必ず利用してください
     教員やTAは多数の通知を受け取っているため、メンションされないと見逃す場合があります。ご協力をお願いします。

📝 Wordでのやりとりについて

  • レジュメ用の Wordテンプレートを Moodle にアップしています
  • 中西ゼミでは、レジュメは Word形式 で作成していただきます
  • テンプレートに沿ってスタイル機能を活用し、見やすく・整った体裁で提出してください
    個別にフォントをいじるなどの手間は不要です。テンプレート通りでお願いします。
  • 卒業研究のやりとりも、基本的に Word を使って進めていきます。コメント機能も使います。

Discordの利用もそうですが、文献検索や、レジュメ閲覧、メモにはPC/Macが必要です。スマホでも良いように思うかもしれませんが、画面が小さく、研究で扱うアプリやツールはだいたいパソコン準拠なので、この機会に慣れてない人は慣れてください。


🤖 AIツールの活用について

以下のような生成AIの活用も歓迎します:

研究の補助やアイデア出しに活用してください。
AIの利用には「ズルい」という印象を持たれることもありますが、有効活用するには領域知識や適切なプロンプト設計が必要です。
結果的に求められるのは、AIを使っても使わなくても「質の高い成果物」です。
(この資料も8割ぐらい自分で書いた後に、AIに読ませて読みやすくしています)


🎓 就職活動・大学院進学・各種検定

  • 今後、進路や試験対策に関する情報も随時共有します
  • 不安なことがあれば、TA・院生に気軽に相談してください

🎓 大学院進学を考えている方へ

夏・冬に実施される「心理学検定」の受験をおすすめします。進学予定でなくても、自分の理解度チェックにもなります。> https://jupaken.jp
(学科経由で受験料の割引があったような…?)

💼 就職活動を控えている方へ

夏のインターンに参加して、早めに内定を目指す方もいます。
分からないことは、キャリアセンター4年生に聞くのが近道です。怪しいキャリア系サークル・グループには注意してください。
(教員・院生は少しその辺が知識不足です。研究者 (志望) なので…)


その他

備品やiMacなど研究室の他の情報については以下を参考にしてください。


ようこそ、だいひこラボへ!
https://yamanori.net/daihiko-lab